古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(361~370/410件中)

分類俳句「古池や蛙(かはづ)飛び込む水の音」出典春の日 俳諧・芭蕉(ばせう)[訳] 春の静けさの中、時折古池にかえるが飛び込む音が聞こえる。その音がいっときの余韻を残し、再びもとの静寂さを取り戻す。鑑...
分類連語①…してはならない。▽禁止の意を表す。出典徒然草 七三「ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず」[訳] いちずに信じたりせず、また、疑ったり馬鹿にしたりしてはならない。Σ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①用いる。役立てる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事につかひけり」[訳] 野山に分け入って、竹...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①用いる。役立てる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事につかひけり」[訳] 野山に分け入って、竹...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①用いる。役立てる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事につかひけり」[訳] 野山に分け入って、竹...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①きまりが悪い。気恥ずかしい。▽自分の言動を、そばにいる人がどう思うかと強く意識される気持ち。出典枕草子 中納言まゐり給...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①きまりが悪い。気恥ずかしい。▽自分の言動を、そばにいる人がどう思うかと強く意識される気持ち。出典枕草子 中納言まゐり給...
[一]感動詞①いいや。いやいや。▽相手の言動を強く否定するときに発する語。出典平家物語 一一・副将被斬「『いなや、帰らじ』とこそ泣き給(たま)へ」[訳] 「いいや、帰るまい」とお泣きになる...
[一]感動詞①いいや。いやいや。▽相手の言動を強く否定するときに発する語。出典平家物語 一一・副将被斬「『いなや、帰らじ』とこそ泣き給(たま)へ」[訳] 「いいや、帰るまい」とお泣きになる...
[一]自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}いらっしゃる。おいでになる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。出典今昔物語集 一・二「御身は金(こがね)の色にして、三十二の相まします」[訳] お...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS