古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(371~380/1206件中)

名詞①見物や物見の席として、地面より一段高く構えた観覧席。出典徒然草 一三七「見事(みごと)いと遅し。そのほどはさじき不用なり」[訳] 葵祭(あおいまつ)りの行列はたいそう遅い。その間は桟...
名詞①見物や物見の席として、地面より一段高く構えた観覧席。出典徒然草 一三七「見事(みごと)いと遅し。そのほどはさじき不用なり」[訳] 葵祭(あおいまつ)りの行列はたいそう遅い。その間は桟...
名詞①気分。心地。出典源氏物語 夕顔「恐ろしきけもおぼえず」[訳] (夕顔の死体を見ても源氏には)恐ろしい心地も感じられず。②ようす。気配。出典源氏物語 空蟬「なほ静かなるけを...
名詞①気分。心地。出典源氏物語 夕顔「恐ろしきけもおぼえず」[訳] (夕顔の死体を見ても源氏には)恐ろしい心地も感じられず。②ようす。気配。出典源氏物語 空蟬「なほ静かなるけを...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}なんとなく劣る。出典源氏物語 宿木「何くれに思ひくらぶれど、けおとりてもおぼえず」[訳] 何やかや比べてみるが、なんとなく劣っているとも思われず。◆「け...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}なんとなく劣る。出典源氏物語 宿木「何くれに思ひくらぶれど、けおとりてもおぼえず」[訳] 何やかや比べてみるが、なんとなく劣っているとも思われず。◆「け...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}水に浸る。水につかる。出典万葉集 四〇九四「海行かばみづく屍(かばね)山行かば草生(む)す屍」[訳] 海に行くなら水につかるなきがら、山に行くなら草のは...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}水に浸る。水につかる。出典万葉集 四〇九四「海行かばみづく屍(かばね)山行かば草生(む)す屍」[訳] 海に行くなら水につかるなきがら、山に行くなら草のは...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}探し出して飼う。手に入れて飼う。出典徒然草 一二一「家ごとにあるものなれば、殊更(ことさら)にもとめかはずともありなん」[訳] (犬は)どの家にもいるも...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}探し出して飼う。手に入れて飼う。出典徒然草 一二一「家ごとにあるものなれば、殊更(ことさら)にもとめかはずともありなん」[訳] (犬は)どの家にもいるも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS