「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(381~390/1206件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(見るからに)汚い。見苦しい。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「きたなげなる所に年月を経てものし給(たま)ふ事」[訳] 見苦しい所に、長い間...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(見るからに)汚い。見苦しい。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「きたなげなる所に年月を経てものし給(たま)ふ事」[訳] 見苦しい所に、長い間...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}考えが浅い。軽々しい。出典古今著聞集 四八六「なにのいみじき事とても、あさあさしく散りぬれば」[訳] どんなに立派...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}考えが浅い。軽々しい。出典古今著聞集 四八六「なにのいみじき事とても、あさあさしく散りぬれば」[訳] どんなに立派...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①消えないで、わずかに残る。出典伊勢物語 五〇「朝露はきえのこりてもありぬべし」[訳] 朝露でさえ消え残っているものもきっとありましょう。&...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①消えないで、わずかに残る。出典伊勢物語 五〇「朝露はきえのこりてもありぬべし」[訳] 朝露でさえ消え残っているものもきっとありましょう。&...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}あふれる。出典万葉集 二八三三「葦鴨(あしがも)のすだく池水はふるとも」[訳] かもが群がり集まる池の水があふれても。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}あふれる。出典万葉集 二八三三「葦鴨(あしがも)のすだく池水はふるとも」[訳] かもが群がり集まる池の水があふれても。
分類連語しようとする。するようになる。出典宇治拾遺 四・六「高名(かうみやう)せんずる人は、その相ありとも」[訳] 名をあげるようになる人は、たとえその人相があっても。なりたちサ変動詞「す」の未然形+...
分類連語しようとする。するようになる。出典宇治拾遺 四・六「高名(かうみやう)せんずる人は、その相ありとも」[訳] 名をあげるようになる人は、たとえその人相があっても。なりたちサ変動詞「す」の未然形+...