古語:

だつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/72件中)

分類人名(一七〇二~一七八三)江戸時代中期の俳人。名は時般(ときつら)。尾張(おわり)藩の重臣で文武芸能にすぐれ、俳諧(はいかい)はむしろ余技であったが、その軽妙洒脱(しやだつ)な俳文集に『鶉衣(うず...
分類書名滑稽(こつけい)本。式亭三馬(さんば)作。江戸時代後期(一八〇九~一八一四)刊。九冊。〔内容〕「男湯の巻」と「女湯の巻」とに分かれ、江戸時代の町人の社交クラブであった銭湯を舞台に、そこに集まる...
分類書名滑稽(こつけい)本。式亭三馬(さんば)作。江戸時代後期(一八〇九~一八一四)刊。九冊。〔内容〕「男湯の巻」と「女湯の巻」とに分かれ、江戸時代の町人の社交クラブであった銭湯を舞台に、そこに集まる...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}生き生きとしている。若々しいようすである。一説に、芽ぶく。「わかたつ」とも。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いと細枝(しもと)がちにさ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}生き生きとしている。若々しいようすである。一説に、芽ぶく。「わかたつ」とも。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いと細枝(しもと)がちにさ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うろこのような模様をもつ。出典堤中納言 虫めづる姫君「いろこだちたる懸袋(かけぶくろ)に入れて」[訳] うろこのような模様をもっている懸袋(=袋の両端を...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うろこのような模様をもつ。出典堤中納言 虫めづる姫君「いろこだちたる懸袋(かけぶくろ)に入れて」[訳] うろこのような模様をもっている懸袋(=袋の両端を...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}まじめくさったようすをする。きちんとした態度をとる。出典源氏物語 玉鬘「好き者どもの、いとうるはしだちてのみ、このわたりに見ゆるも」[訳] 好色者どもが...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}まじめくさったようすをする。きちんとした態度をとる。出典源氏物語 玉鬘「好き者どもの、いとうるはしだちてのみ、このわたりに見ゆるも」[訳] 好色者どもが...
分類文芸「誹諧」とも書く。江戸時代の文芸の一つ。「発句(ほつく)(=俳句)」「連句」「俳文」などを含む文芸(俳文学)で、狭義には発句をいう。室町時代の「俳諧の連歌(れんが)」を基盤とし、自由で滑稽(こ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS