「やすし」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/304件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}中途半端に賢い。こざかしい。出典玉勝間 七「なまさかしき今やうにうつりやすくて」[訳] こざかしい当世風(の言葉遣...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}中途半端に賢い。こざかしい。出典玉勝間 七「なまさかしき今やうにうつりやすくて」[訳] こざかしい当世風(の言葉遣...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}腹をたてやすい。出典落窪物語 三「おのが心本性(ほんじやう)たちばらに侍(はべ)りて」[訳] 私の心の本性は腹をたてやすくございまして。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}腹をたてやすい。出典落窪物語 三「おのが心本性(ほんじやう)たちばらに侍(はべ)りて」[訳] 私の心の本性は腹をたてやすくございまして。
副詞わけもなく。むやみに。しきりに。出典万葉集 八〇二「まなかひにもとなかかりて安眠(やすい)し寝(な)さぬ」[訳] ⇒うりはめば…。◆上代語。
分類連語それは。出典源氏物語 若紫「やすらへば『そは心ななり』」[訳] ためらっていると、「それは(あなたの)考え次第でしょう」(と源氏が言われる)。なりたち代名詞「そ」+係助詞「は」...
分類連語それは。出典源氏物語 若紫「やすらへば『そは心ななり』」[訳] ためらっていると、「それは(あなたの)考え次第でしょう」(と源氏が言われる)。なりたち代名詞「そ」+係助詞「は」...
分類連語安眠をさせない。出典万葉集 八〇二「いづくより来(きた)りしものそまなかひにもとなかかりてやすいしなさぬ」[訳] ⇒うりはめば…。
分類連語安眠をさせない。出典万葉集 八〇二「いづくより来(きた)りしものそまなかひにもとなかかりてやすいしなさぬ」[訳] ⇒うりはめば…。
名詞主とすること。中心とすること。また、そのもの。出典徒然草 五五「家の造りやうは、夏をむねとすべし」[訳] 家の造り方は、夏(に暮らしやすいこと)を主とするのがよい。