古語:

不思議の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「不思議」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/122件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}豊かで広々としている。ゆったりとして穏やかだ。出典源氏物語 若紫「あやしく、こと所に似ずゆほびかなる所に侍(はべ)る」[訳] 不思議に、ほ...
副詞①なんとも不思議に。言い表しようがなく。出典古事記 雄略「あやにかしこし」[訳] 言い表しようがなく恐れ多いことでございます。②むやみに。ひどく。出典万葉集 一五九「夕され...
副詞①なんとも不思議に。言い表しようがなく。出典古事記 雄略「あやにかしこし」[訳] 言い表しようがなく恐れ多いことでございます。②むやみに。ひどく。出典万葉集 一五九「夕され...
名詞(神仏の)不思議なしるし。霊験。出典徒然草 七三「仏神(ぶつじん)のきどく、権者(ごんじや)の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず」[訳] 仏や神の霊験、仏の化身(といわれる高僧)の伝記は、一概に全...
名詞(神仏の)不思議なしるし。霊験。出典徒然草 七三「仏神(ぶつじん)のきどく、権者(ごんじや)の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず」[訳] 仏や神の霊験、仏の化身(といわれる高僧)の伝記は、一概に全...
名詞①極めてすぐれていること。すばらしいこと。絶妙。出典平家物語 三・大臣流罪「物のめうを究むる時には、自然(じねん)に感を催すものなれば」[訳] ものごとが極めてすぐれているところまで達...
名詞①極めてすぐれていること。すばらしいこと。絶妙。出典平家物語 三・大臣流罪「物のめうを究むる時には、自然(じねん)に感を催すものなれば」[訳] ものごとが極めてすぐれているところまで達...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}性格がかわいらしい。出典源氏物語 若菜下「こころをかしく、人馴(な)れたるは、あやしう懐かしき物になむはべる」[訳...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}性格がかわいらしい。出典源氏物語 若菜下「こころをかしく、人馴(な)れたるは、あやしう懐かしき物になむはべる」[訳...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}大切に思ってお育てになる。▽「思ひ傅く」の尊敬語。出典落窪物語 二「かくたぐひなくおぼしかしづくこそあやしけれ」[訳] こんなに比べようもないほど大切に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS