古語:

兵衛の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「兵衛」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/61件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いそがしい。あわただしい。出典堀河百首 雑「山里の筧(かけひ)の水のせはしきに」[訳] 山里の筧の水...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いそがしい。あわただしい。出典堀河百首 雑「山里の筧(かけひ)の水のせはしきに」[訳] 山里の筧の水...
名詞①律令制で、宮中の護衛や行幸の際の警護に当たった役所の総称。はじめ衛門府(えもんふ)・左右の衛士府(えじふ)・左右の兵衛府(ひようえふ)の五衛府であったが、その後変遷を経て、平安時代初...
名詞①律令制で、宮中の護衛や行幸の際の警護に当たった役所の総称。はじめ衛門府(えもんふ)・左右の衛士府(えじふ)・左右の兵衛府(ひようえふ)の五衛府であったが、その後変遷を経て、平安時代初...
名詞それぞれ左右の「近衛府(このゑふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」「衛門府(ゑもんふ)」の六つの武官の役所。それぞれ分担して、天皇身辺の警固や宮城の警備に当たる。六衛の司(つかさ)。「りくゑふ」とも。
名詞それぞれ左右の「近衛府(このゑふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」「衛門府(ゑもんふ)」の六つの武官の役所。それぞれ分担して、天皇身辺の警固や宮城の警備に当たる。六衛の司(つかさ)。「りくゑふ」とも。
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
分類連語関係を絶つ。縁を切る。出典心中天網島 浄瑠・近松「あいさつきると取り交はせしその文(ふみ)を反古(ほうぐ)にし」[訳] (治兵衛と)縁を切るとして取り交わしたあの手紙をむだにして。
分類連語関係を絶つ。縁を切る。出典心中天網島 浄瑠・近松「あいさつきると取り交はせしその文(ふみ)を反古(ほうぐ)にし」[訳] (治兵衛と)縁を切るとして取り交わしたあの手紙をむだにして。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS