「兵衛」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/61件中)
分類書名世話物浄瑠璃(じようるり)。近松門左衛門(もんざえもん)作。江戸時代前期(一七二〇)初演。〔内容〕大坂曾根崎(そねざき)新地の紀の国屋小春と、天満(てんま)の紙屋の主人治兵衛が、網島の大長寺で...
分類書名世話物浄瑠璃(じようるり)。近松門左衛門(もんざえもん)作。江戸時代前期(一七二〇)初演。〔内容〕大坂曾根崎(そねざき)新地の紀の国屋小春と、天満(てんま)の紙屋の主人治兵衛が、網島の大長寺で...
名詞①賞品を賭(か)けて行う弓術の競技会。②「賭弓の節(せち)」の略。平安時代の宮中の年中行事の一つ。陰暦正月十八日に行われる弓術の競技会で、天皇臨席のもと、弓場殿(ゆばどの)...
名詞①賞品を賭(か)けて行う弓術の競技会。②「賭弓の節(せち)」の略。平安時代の宮中の年中行事の一つ。陰暦正月十八日に行われる弓術の競技会で、天皇臨席のもと、弓場殿(ゆばどの)...
分類書名黄表紙。恋川春町(こいかわはるまち)作・画。江戸時代後期(一七七五)刊。二巻。〔内容〕「邯鄲(かんたん)の夢」の翻案で、田舎者の金村屋金兵衛が目黒の粟餠(あわもち)屋で、栄華豪遊ののち追放され...
分類書名黄表紙。恋川春町(こいかわはるまち)作・画。江戸時代後期(一七七五)刊。二巻。〔内容〕「邯鄲(かんたん)の夢」の翻案で、田舎者の金村屋金兵衛が目黒の粟餠(あわもち)屋で、栄華豪遊ののち追放され...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(手を)強く擦り合わせる。また、そのようにして物を柔らかくする。もむ。手を擦り合わせて激しく祈禱(きとう)することにもいう。出典平家物語 ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(手を)強く擦り合わせる。また、そのようにして物を柔らかくする。もむ。手を擦り合わせて激しく祈禱(きとう)することにもいう。出典平家物語 ...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①上からものの表面を覆う。かぶる。出典心中天網島 浄瑠・近松「火燵(こたつ)に治兵衛(ぢへゑ)またころり、かぶる蒲団(ふとん)の格子縞...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①上からものの表面を覆う。かぶる。出典心中天網島 浄瑠・近松「火燵(こたつ)に治兵衛(ぢへゑ)またころり、かぶる蒲団(ふとん)の格子縞...