「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/176件中)
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}せきをする。出典万葉集 四〇一一「雲隠り翔(かけ)り去(い)にきと帰り来てしはぶれ告ぐれ」[訳] (鷹(たか)が)雲に隠れ飛んで行ってしまったと...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}せきをする。出典万葉集 四〇一一「雲隠り翔(かけ)り去(い)にきと帰り来てしはぶれ告ぐれ」[訳] (鷹(たか)が)雲に隠れ飛んで行ってしまったと...
分類連語長い時間が経過する。世が移り変わる。出典古今集 仮名序「たとひときうつり事去り、楽しび悲しび行きかふとも」[訳] たとえ世が移り変わり過去のこととなり、楽しみや悲しみがかわるがわるやってきても...
分類連語長い時間が経過する。世が移り変わる。出典古今集 仮名序「たとひときうつり事去り、楽しび悲しび行きかふとも」[訳] たとえ世が移り変わり過去のこととなり、楽しみや悲しみがかわるがわるやってきても...
名詞鳥の名。日本には夏の初めに各地に飛来して山中の樹林にすみ、秋の初めごろに南方へ去る。古来、夏の鳥として親しまれ、詩歌にも多く詠まれる。[季語] 夏。
名詞鳥の名。日本には夏の初めに各地に飛来して山中の樹林にすみ、秋の初めごろに南方へ去る。古来、夏の鳥として親しまれ、詩歌にも多く詠まれる。[季語] 夏。
名詞鳥の名。日本には夏の初めに各地に飛来して山中の樹林にすみ、秋の初めごろに南方へ去る。古来、夏の鳥として親しまれ、詩歌にも多く詠まれる。[季語] 夏。
名詞鳥の名。日本には夏の初めに各地に飛来して山中の樹林にすみ、秋の初めごろに南方へ去る。古来、夏の鳥として親しまれ、詩歌にも多く詠まれる。[季語] 夏。
名詞鳥の名。日本には夏の初めに各地に飛来して山中の樹林にすみ、秋の初めごろに南方へ去る。古来、夏の鳥として親しまれ、詩歌にも多く詠まれる。[季語] 夏。
名詞①なきがら。▽魂の抜け去った後に残る肉体。出典源氏物語 夕顔「ただ今のからを見では」[訳] 現在のなきがらを見ないでは。②(虫などの)ぬけがら。③殻。外皮。