古語:

去るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/176件中)

名詞①なきがら。▽魂の抜け去った後に残る肉体。出典源氏物語 夕顔「ただ今のからを見では」[訳] 現在のなきがらを見ないでは。②(虫などの)ぬけがら。③殻。外皮。
名詞①なきがら。▽魂の抜け去った後に残る肉体。出典源氏物語 夕顔「ただ今のからを見では」[訳] 現在のなきがらを見ないでは。②(虫などの)ぬけがら。③殻。外皮。
名詞①郷土を離れて他国を流浪する人。浮浪者。②主家を去り、俸禄(ほうろく)(=職務に対する報酬)を失った武士。また、仕官せず、主家を持たない武士。浪士。③失業中の奉...
名詞①郷土を離れて他国を流浪する人。浮浪者。②主家を去り、俸禄(ほうろく)(=職務に対する報酬)を失った武士。また、仕官せず、主家を持たない武士。浪士。③失業中の奉...
名詞①郷土を離れて他国を流浪する人。浮浪者。②主家を去り、俸禄(ほうろく)(=職務に対する報酬)を失った武士。また、仕官せず、主家を持たない武士。浪士。③失業中の奉...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}別れ行く。別れ去る。出典古今集 離別「たちわかれいなばの山の峰に生(お)ふるまつとし聞かば今帰り来(こ)む」[訳] ⇒たちわかれ…。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}別れ行く。別れ去る。出典古今集 離別「たちわかれいなばの山の峰に生(お)ふるまつとし聞かば今帰り来(こ)む」[訳] ⇒たちわかれ…。
分類枕詞木の葉が色づいてやがて散るところから「移る」「過ぐ」にかかる。出典万葉集 四五九「もみちばの移りい去(ゆ)けば」[訳] 黄葉の葉のように散って亡くなったので。◆上代では「もみちばの」。
分類枕詞木の葉が色づいてやがて散るところから「移る」「過ぐ」にかかる。出典万葉集 四五九「もみちばの移りい去(ゆ)けば」[訳] 黄葉の葉のように散って亡くなったので。◆上代では「もみちばの」。
分類枕詞木の葉が色づいてやがて散るところから「移る」「過ぐ」にかかる。出典万葉集 四五九「もみちばの移りい去(ゆ)けば」[訳] 黄葉の葉のように散って亡くなったので。◆上代では「もみちばの」。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS