古語:

去るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/176件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}飛びかける。はばたく。飛び上がる。「はふる」とも。出典霊異記 上「鷲(わし)とりて空に上がりて、東を指してはぶりいぬ」[訳] 鷲が(幼児を)さらって、空...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}飛びかける。はばたく。飛び上がる。「はふる」とも。出典霊異記 上「鷲(わし)とりて空に上がりて、東を指してはぶりいぬ」[訳] 鷲が(幼児を)さらって、空...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}姿を見せる。やってくる。出典古今集 恋五「植ゑて去(い)にし秋田刈るまでみえこねば」[訳] 苗を植えて行ってしまって秋に田を刈るまでやってこ...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}姿を見せる。やってくる。出典古今集 恋五「植ゑて去(い)にし秋田刈るまでみえこねば」[訳] 苗を植えて行ってしまって秋に田を刈るまでやってこ...
分類連語言いながら。何度も言って。出典源氏物語 夕顔「『火危(あやふ)し』といふいふ預かりが曹司(ざうし)の方に去(い)ぬなり」[訳] 「火の用心」と言いながら番人の部屋の方へ行くようだ。なりたち動詞...
分類連語言いながら。何度も言って。出典源氏物語 夕顔「『火危(あやふ)し』といふいふ預かりが曹司(ざうし)の方に去(い)ぬなり」[訳] 「火の用心」と言いながら番人の部屋の方へ行くようだ。なりたち動詞...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}なしとげる。出典徒然草 五九「去りがたく心にかからん事を本意(ほい)をとげずして」[訳] 捨てにくく、気がかりなことの目的をなしとげないで。
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}なしとげる。出典徒然草 五九「去りがたく心にかからん事を本意(ほい)をとげずして」[訳] 捨てにくく、気がかりなことの目的をなしとげないで。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}遠く離れる。遠ざかる。出典万葉集 四二五八「恋ふれば都いやとほそきぬ」[訳] (去った人を)恋しく思っていると、都はいよいよ遠ざかってしまった。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}遠く離れる。遠ざかる。出典万葉集 四二五八「恋ふれば都いやとほそきぬ」[訳] (去った人を)恋しく思っていると、都はいよいよ遠ざかってしまった。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS