「急ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/120件中)
分類連語(手に)持って。出典枕草子 春はあけぼの「火などいそぎおこして、炭もてわたるも」[訳] 炭火などを急いでおこして、炭を持って行くのも。◆「もちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形...
分類連語(手に)持って。出典枕草子 春はあけぼの「火などいそぎおこして、炭もてわたるも」[訳] 炭火などを急いでおこして、炭を持って行くのも。◆「もちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}走り書きする。書いてそのままにしておく。出典奥の細道 全昌寺「とりあへぬさまして、草鞋(わらぢ)ながらかきすつ」[訳] 取り急いだ状態で、草鞋を...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}走り書きする。書いてそのままにしておく。出典奥の細道 全昌寺「とりあへぬさまして、草鞋(わらぢ)ながらかきすつ」[訳] 取り急いだ状態で、草鞋を...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ようすが普通とは違っている。風変わりだ。出典徒然草 二一五「夜なればことやうなりとも疾(と)く」[訳] 夜であるから風変わりな(格好)でも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ようすが普通とは違っている。風変わりだ。出典徒然草 二一五「夜なればことやうなりとも疾(と)く」[訳] 夜であるから風変わりな(格好)でも...
名詞①「盂蘭盆(うらぼん)」の略。[季語] 秋。②盂蘭盆の供え物・布施(ふせ)。出典枕草子 右衛門の尉なりける者の「七月十五日、ぼん奉るとて、急ぐを」[訳] 七月十五日に、盂蘭...
名詞①「盂蘭盆(うらぼん)」の略。[季語] 秋。②盂蘭盆の供え物・布施(ふせ)。出典枕草子 右衛門の尉なりける者の「七月十五日、ぼん奉るとて、急ぐを」[訳] 七月十五日に、盂蘭...
副詞①さっと。すばやく。出典枕草子 五月ばかりなどに「急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎて外れたるこそ、いとくちをしけれ」[訳] (牛車(ぎつしや)の屋形に入って来た枝を)急いでつ...
名詞①乳飲み児。あかご。出典源氏物語 桐壺「めづらかなるちごの御かたちなり」[訳] めったにないほど美しい赤ん坊のお顔立ちである。②幼児。出典枕草子 うつくしきもの「二つ三つば...