「社」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/71件中)
分類地名京都の東山八坂(やさか)の祇園社。今の八坂神社。牛頭天皇(ごずてんのう)を祭神とし、「祇園会(ぎをんゑ)」で知られる。また、その付近一帯の地名。江戸中期以降、花街として知られた。
分類地名京都の東山八坂(やさか)の祇園社。今の八坂神社。牛頭天皇(ごずてんのう)を祭神とし、「祇園会(ぎをんゑ)」で知られる。また、その付近一帯の地名。江戸中期以降、花街として知られた。
名詞①神。神祇(じんぎ)。出典平家物語 二・教訓状「しんめい・仏陀(ぶつだ)感応あらば」[訳] もし、神や仏の霊に信心が通じれば。②天照大神(あまてらすおおみかみ)。また、それ...
名詞①神。神祇(じんぎ)。出典平家物語 二・教訓状「しんめい・仏陀(ぶつだ)感応あらば」[訳] もし、神や仏の霊に信心が通じれば。②天照大神(あまてらすおおみかみ)。また、それ...
分類書名俳諧(はいかい)集。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八一)刊。〔内容〕京都三十三間堂の通し矢にならって、西鶴が大坂の生玉(いくたま)社で、一日に四千句の俳諧を詠んで翌年刊行した書。
分類書名俳諧(はいかい)集。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八一)刊。〔内容〕京都三十三間堂の通し矢にならって、西鶴が大坂の生玉(いくたま)社で、一日に四千句の俳諧を詠んで翌年刊行した書。
分類地名今の和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町。熊野(くまの)三社の一つである熊野那智大社がある。那智の滝を中心とする修験道(しゆげんどう)信仰が古くからあり、平安時代末期から参詣(さんけい)す...
分類地名今の和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町。熊野(くまの)三社の一つである熊野那智大社がある。那智の滝を中心とする修験道(しゆげんどう)信仰が古くからあり、平安時代末期から参詣(さんけい)す...
連体詞だれそれの。なになにの。どこそこの。いついつの。▽「その」「そこ」「それ」あるいは「たれ」「いつ」などの上に用い、わざと具体的な名を出さずに、人・事物・場所・時などをさす語。出典平家物語 二・康...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①願い事をして、神仏に供え物を供える。旅の無事を祈る場合にいうことが多い。出典徒然草 六七「常に百首の歌を詠みて、かの二つの社(やし...