古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(401~410/1310件中)

副詞取り立てて。第一に。特に。出典源氏物語 行幸「いとまめやかに、かの人のたてて好む筋なれば、物して侍(はべ)るなり」[訳] たいそうまじめに、あの人が特に好む趣向なので、このように(歌を)作ったので...
副詞取り立てて。第一に。特に。出典源氏物語 行幸「いとまめやかに、かの人のたてて好む筋なれば、物して侍(はべ)るなり」[訳] たいそうまじめに、あの人が特に好む趣向なので、このように(歌を)作ったので...
分類連語相手の拝礼に答えて返す拝礼。出典源氏物語 宿木「たふのはいしたまふ御さまども、とりどりにいとめでたく」[訳] 相手の拝礼に答えて返す拝礼をなさるごようすなど、(薫(かおる)も匂宮(におうのみや...
分類連語相手の拝礼に答えて返す拝礼。出典源氏物語 宿木「たふのはいしたまふ御さまども、とりどりにいとめでたく」[訳] 相手の拝礼に答えて返す拝礼をなさるごようすなど、(薫(かおる)も匂宮(におうのみや...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}家に閉じ込めておく。かくまって住まわせる。出典更級日記 宮仕へ「親たちも、いと心得ず、ほどもなくこめすゑつ」[訳] 親たちも、とても合点がいかな...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}家に閉じ込めておく。かくまって住まわせる。出典更級日記 宮仕へ「親たちも、いと心得ず、ほどもなくこめすゑつ」[訳] 親たちも、とても合点がいかな...
名詞①楽器。②管弦の音楽。出典新花摘 俳文「和歌の道いとたけの技」[訳] 和歌の道や音楽の技術。参考漢語「糸竹(しちく)」の訓読。「糸」は琴・箏(そう)・三味線など弦楽器、「竹...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ゆるやかだ。ゆったりとしている。出典源氏物語 若菜上「琴の緒(を)もいとゆるに張りて」[訳] 琴の糸もとてもゆるやかに張って...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ゆるやかだ。ゆったりとしている。出典源氏物語 若菜上「琴の緒(を)もいとゆるに張りて」[訳] 琴の糸もとてもゆるやかに張って...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}練習を積む。練達する。慣れる。出典源氏物語 藤袴「宮などの、れんじ給(たま)へる人にて、いと心深きあはれを尽くし」[訳] 宮などが、(恋の道に)練...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS