古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(421~430/1960件中)

他動詞カ行上一段活用活用{き/き/きる/きる/きれ/きよ}(衣服などを)身にまとう。着る。かぶる。出典方丈記 「笠うちき足ひきつつみよろしき姿したる」[訳] 笠をかぶり足を(脚絆(きやはん)で)くる...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①さする。なでる。出典枕草子 にくきもの「ひげあるはそれをなで」[訳] ひげがあるはそれをなで。②いつくしむ。かわい...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①さする。なでる。出典枕草子 にくきもの「ひげあるはそれをなで」[訳] ひげがあるはそれをなで。②いつくしむ。かわい...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}体外に出す。排泄(はいせつ)する。垂れる。出典今昔物語集 二八・五「着る物をも解きあへずくそひり懸くるもあり」[訳] 着物を脱ぐ間もなく下痢便を垂れか...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}体外に出す。排泄(はいせつ)する。垂れる。出典今昔物語集 二八・五「着る物をも解きあへずくそひり懸くるもあり」[訳] 着物を脱ぐ間もなく下痢便を垂れか...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}体外に出す。排泄(はいせつ)する。垂れる。出典今昔物語集 二八・五「着る物をも解きあへずくそひり懸くるもあり」[訳] 着物を脱ぐ間もなく下痢便を垂れか...
分類連語こうしているうちに。出典徒然草 五三「かかるほどに、あるのいふやう」[訳] こうしているうちに、あるがいうには。なりたちラ変動詞「かかり」の連体形+名詞「ほど」+格助詞「に」...
分類連語こうしているうちに。出典徒然草 五三「かかるほどに、あるのいふやう」[訳] こうしているうちに、あるがいうには。なりたちラ変動詞「かかり」の連体形+名詞「ほど」+格助詞「に」...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}だらしなくなる。取り乱す。出典今昔物語集 二八・四「一人直(うるは)しきもなく、酔(ゑ)ひさまたれて」[訳] 一人としてきちんとしたもなく、...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}だらしなくなる。取り乱す。出典今昔物語集 二八・四「一人直(うるは)しきもなく、酔(ゑ)ひさまたれて」[訳] 一人としてきちんとしたもなく、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS