古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(411~420/1960件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いい加減だ。おろそかだ。出典平家物語 一・禿髪「いささかいるかせにも申すなし」[訳] (平清盛が全盛のころは)少しもいい加減に申し上げる...
名詞①不名誉。不面目。②恥を知ること。名誉を重んずること。出典平家物語 五・奈良炎上「はぢをも思ひ、名をも惜しむ程のは」[訳] 恥を知ることを思い、名をも惜しむくらいのは。
名詞①不名誉。不面目。②恥を知ること。名誉を重んずること。出典平家物語 五・奈良炎上「はぢをも思ひ、名をも惜しむ程のは」[訳] 恥を知ることを思い、名をも惜しむくらいのは。
名詞①不名誉。不面目。②恥を知ること。名誉を重んずること。出典平家物語 五・奈良炎上「はぢをも思ひ、名をも惜しむ程のは」[訳] 恥を知ることを思い、名をも惜しむくらいのは。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる深く恥じ入ること。出典霊異記 上「ざんぎするは、たちまちに悸(こころうご)きいたみ」[訳] 深く恥じ入るは、またたく間に胸がどきどきいたみ。◆後に「...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる深く恥じ入ること。出典霊異記 上「ざんぎするは、たちまちに悸(こころうご)きいたみ」[訳] 深く恥じ入るは、またたく間に胸がどきどきいたみ。◆後に「...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる深く恥じ入ること。出典霊異記 上「ざんぎするは、たちまちに悸(こころうご)きいたみ」[訳] 深く恥じ入るは、またたく間に胸がどきどきいたみ。◆後に「...
分類連語味方を攻撃する。裏切る。出典太平記 三八「二心(ふたごころ)ある出(い)で来て、ほこをさかしまにすることあるべし」[訳] そむく心を持つが現れて、味方を裏切ることがあるだろう。◆戈を反対に...
分類連語味方を攻撃する。裏切る。出典太平記 三八「二心(ふたごころ)ある出(い)で来て、ほこをさかしまにすることあるべし」[訳] そむく心を持つが現れて、味方を裏切ることがあるだろう。◆戈を反対に...
他動詞カ行上一段活用活用{き/き/きる/きる/きれ/きよ}(衣服などを)身にまとう。着る。かぶる。出典方丈記 「笠うちき足ひきつつみよろしき姿したる」[訳] 笠をかぶり足を(脚絆(きやはん)で)くる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS