古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(471~480/1206件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}遅くなる。遅れる。出典栄花物語 疑ひ「国々の守(かみ)ども、地子(ぢし)、官物(くわんもつ)はおそなはれども」[訳] 諸国の国司たちは、小作の年貢や上納...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}遅くなる。遅れる。出典栄花物語 疑ひ「国々の守(かみ)ども、地子(ぢし)、官物(くわんもつ)はおそなはれども」[訳] 諸国の国司たちは、小作の年貢や上納...
名詞主として平安時代、公卿(くぎよう)などが国司に任命されても任地に赴かないで、都にいること。部下を目代(もくだい)などとして派遣して実際の政務に当たらせ、自分は俸禄(ほうろく)のみを受け取った。遥任...
名詞主として平安時代、公卿(くぎよう)などが国司に任命されても任地に赴かないで、都にいること。部下を目代(もくだい)などとして派遣して実際の政務に当たらせ、自分は俸禄(ほうろく)のみを受け取った。遥任...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}選び出す。出典源氏物語 蓬生「古歌(ふるうた)とても、をかしきやうにえりいで」[訳] 古歌といっても、趣のあるように選び出し。
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}選び出す。出典源氏物語 蓬生「古歌(ふるうた)とても、をかしきやうにえりいで」[訳] 古歌といっても、趣のあるように選び出し。
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}中に閉じ込める。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かくさしこめてありとも」[訳] たとえこのように(私を)中に閉じ込めていても
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}中に閉じ込める。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かくさしこめてありとも」[訳] たとえこのように(私を)中に閉じ込めていても
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる長く一か所にとどまること。出典雨月物語 浅茅が宿「浮き木に乗りつも知らぬ国にながゐせん」[訳] 不安定な状態であっても知らない国に長くとどまろうか。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる長く一か所にとどまること。出典雨月物語 浅茅が宿「浮き木に乗りつも知らぬ国にながゐせん」[訳] 不安定な状態であっても知らない国に長くとどまろうか。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS