古語:

なくなるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なくなる」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/194件中)

分類連語心が迷う。落ち着きがなくなる。出典伊勢物語 一「ふる里にいとはしたなくてありければ、ここちまどひにけり」[訳] (さびれた)旧都にたいそう不似合いに(美しい姉妹が)住んでいたので、(男は)落ち...
分類連語心が迷う。落ち着きがなくなる。出典伊勢物語 一「ふる里にいとはしたなくてありければ、ここちまどひにけり」[訳] (さびれた)旧都にたいそう不似合いに(美しい姉妹が)住んでいたので、(男は)落ち...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}思いが重なる。思いが積もる。出典万葉集 一七五七「長き日(け)におもひつみ来(こ)し憂ひはやみぬ」[訳] 長い間思いが積もって来たつらさがなくなった。
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}思いが重なる。思いが積もる。出典万葉集 一七五七「長き日(け)におもひつみ来(こ)し憂ひはやみぬ」[訳] 長い間思いが積もって来たつらさがなくなった。
分類連語息がある。呼吸している。出典源氏物語 夢浮橋「なくなり給(たま)へる様ながら、さすがにいきはかよひておはしければ」[訳] お亡くなりになった様子であるものの、それでもやはり呼吸はしていらっしゃ...
分類連語息がある。呼吸している。出典源氏物語 夢浮橋「なくなり給(たま)へる様ながら、さすがにいきはかよひておはしければ」[訳] お亡くなりになった様子であるものの、それでもやはり呼吸はしていらっしゃ...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}かき消す。出典枕草子 小白河といふ所は「かいけつやうに失うせにけり」[訳] かき消すようになくなってしまった。◆「かきけつ」のイ音便。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}かき消す。出典枕草子 小白河といふ所は「かいけつやうに失うせにけり」[訳] かき消すようになくなってしまった。◆「かきけつ」のイ音便。
分類枕詞「うたかた(=水のあわ)」が水面に浮かぶところから、「浮き」及び同音の「憂き」に、また、消えやすいところから、「消ゆ」にかかる。出典後撰集 恋五「うたかたの消えてはかなき」[訳] (跡かたもな...
分類枕詞「うたかた(=水のあわ)」が水面に浮かぶところから、「浮き」及び同音の「憂き」に、また、消えやすいところから、「消ゆ」にかかる。出典後撰集 恋五「うたかたの消えてはかなき」[訳] (跡かたもな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS