古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/379件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}参上する。帰参する。▽「上(のぼ)る」の謙譲語。出典万葉集 一〇二二「まゐのぼる八十氏人(やそうぢびと)の」[訳] (都に)やって参る多くの人々が。◆中...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}呼び寄せてお連れになる。連れていらっしゃる。出典新古今集 離別・詞書「素性(そせい)法師めしぐせられて参れりけるを」[訳] 素性法師を呼び寄せてお...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}呼び寄せてお連れになる。連れていらっしゃる。出典新古今集 離別・詞書「素性(そせい)法師めしぐせられて参れりけるを」[訳] 素性法師を呼び寄せてお...
名詞①高い建物。高殿。②「ろだい」に同じ。③台。特に、食物を盛った器を載せる台。④食事。食物。出典蜻蛉日記 下「しばしありて、だいなど参りたれば」[訳]...
名詞①高い建物。高殿。②「ろだい」に同じ。③台。特に、食物を盛った器を載せる台。④食事。食物。出典蜻蛉日記 下「しばしありて、だいなど参りたれば」[訳]...
名詞夜となるころ。夜。今夜の意でも用いる。「ようさり」「よさら」「よさ」とも。出典竹取物語 燕の子安貝「さらによさりこの寮(つかさ)にまうで来(こ)」[訳] もう一度、今夜この寮に参りなさい。
名詞夜となるころ。夜。今夜の意でも用いる。「ようさり」「よさら」「よさ」とも。出典竹取物語 燕の子安貝「さらによさりこの寮(つかさ)にまうで来(こ)」[訳] もう一度、今夜この寮に参りなさい。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気が大きい。太っ腹である。度量が大きい。出典西鶴織留 浮世・西鶴「諸国より随分たいきなる人参りけれども」[訳] さまざまの国からすこぶる気...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気が大きい。太っ腹である。度量が大きい。出典西鶴織留 浮世・西鶴「諸国より随分たいきなる人参りけれども」[訳] さまざまの国からすこぶる気...
名詞前世からの因縁(いんねん)。宿因。「すくえん」とも。出典平家物語 六・祇園女御「選ばれて、事始めの奉行に参られける、しゅくえんの程こそ目出たけれ」[訳] 選ばれて、新しい仕事を執行なさった、前世か...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS