古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/379件中)

名詞前世からの因縁(いんねん)。宿因。「すくえん」とも。出典平家物語 六・祇園女御「選ばれて、事始めの奉行に参られける、しゅくえんの程こそ目出たけれ」[訳] 選ばれて、新しい仕事を執行なさった、前世か...
分類枕詞「やまたづ」は、にわとこの古名。にわとこの枝や葉が向き合っているところから「むかふ」にかかる。出典万葉集 九七一「やまたづの迎へ参出(まゐで)む」[訳] お迎えに参りましょう。
分類枕詞「やまたづ」は、にわとこの古名。にわとこの枝や葉が向き合っているところから「むかふ」にかかる。出典万葉集 九七一「やまたづの迎へ参出(まゐで)む」[訳] お迎えに参りましょう。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}帰って来る。帰って行く。出典源氏物語 橋姫「かへりわたらせたまはむほどに、必ず参るべし」[訳] 帰って来られるだろう、そのころに、必ずおうかがいしよう。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}帰って来る。帰って行く。出典源氏物語 橋姫「かへりわたらせたまはむほどに、必ず参るべし」[訳] 帰って来られるだろう、そのころに、必ずおうかがいしよう。
分類連語あの。▽話し手から遠く離れている人・事物をさす。出典蜻蛉日記 上「あの御方にもて参れ」[訳] あの御方の所に持って参上せよ。参考「あの」は、現代語では一語で連体詞。なりたち代名詞「あ」+格助詞...
分類連語あの。▽話し手から遠く離れている人・事物をさす。出典蜻蛉日記 上「あの御方にもて参れ」[訳] あの御方の所に持って参上せよ。参考「あの」は、現代語では一語で連体詞。なりたち代名詞「あ」+格助詞...
自動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}世話をする。補佐する。後見する。「うしろむ」とも。出典枕草子 にくきもの「今参りの、さし超えて、…うしろみたる、いとにくし」[訳] 新参者が、...
自動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}世話をする。補佐する。後見する。「うしろむ」とも。出典枕草子 にくきもの「今参りの、さし超えて、…うしろみたる、いとにくし」[訳] 新参者が、...
分類連語貴人の足をもみさすってさしあげる。出典今昔物語集 二六・一七「女声にて『みあしまゐれ』と候へば、参り候ひつる」[訳] 女の声で、「御足をもみさすってさしあげよ」と言われましたので、うかがいまし...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS