古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/379件中)

分類連語貴人の足をもみさすってさしあげる。出典今昔物語集 二六・一七「女声にて『みあしまゐれ』と候へば、参り候ひつる」[訳] 女の声で、「御足をもみさすってさしあげよ」と言われましたので、うかがいまし...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分がよさそうだ。満足なようすだ。出典源氏物語 明石「京よりも御迎へに人々参り、ここちよげなるを」[訳] 都からも(源氏を)お迎えに人々が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分がよさそうだ。満足なようすだ。出典源氏物語 明石「京よりも御迎へに人々参り、ここちよげなるを」[訳] 都からも(源氏を)お迎えに人々が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにもその時節をわきまえているようだ。出典源氏物語 葵「御前など参り集まる程、をりしりがほなる時雨(しぐれ)うちそそぎて」[訳] 御前駆...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにもその時節をわきまえているようだ。出典源氏物語 葵「御前など参り集まる程、をりしりがほなる時雨(しぐれ)うちそそぎて」[訳] 御前駆...
分類連語それなら。それでは。出典吉野静 謡曲「さあらば当山の衆徒(しゆと)、ことごとく参洛(さんらく)し」[訳] それなら当山の下級の僧はみんな都へ参り。なりたち副詞「さ」+ラ変動詞「あり」の未然形+...
分類連語それなら。それでは。出典吉野静 謡曲「さあらば当山の衆徒(しゆと)、ことごとく参洛(さんらく)し」[訳] それなら当山の下級の僧はみんな都へ参り。なりたち副詞「さ」+ラ変動詞「あり」の未然形+...
分類連語(ほんとうに)そのとおりだ。全くそうだ。出典平家物語 七・竹生島詣「げにさることあり。いざや参らん」[訳] なるほどそのとおりだ。さあ行こうではないか。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+名詞「...
分類連語(ほんとうに)そのとおりだ。全くそうだ。出典平家物語 七・竹生島詣「げにさることあり。いざや参らん」[訳] なるほどそのとおりだ。さあ行こうではないか。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+名詞「...
名詞わずかな間。しばし。ほんのしばらくの間。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かたときの間とて、かの国よりまうで来(こ)しかども」[訳] ほんのしばらくの間と思って、あの(月の)国からやって参ったけれども...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS