古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/379件中)

名詞わずかな間。しばし。ほんのしばらくの間。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かたときの間とて、かの国よりまうで来(こ)しかども」[訳] ほんのしばらくの間と思って、あの(月の)国からやって参ったけれども...
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの台。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの台。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...
分類連語悪天候。あらし。出典源氏物語 明石「頭(かしら)さし出(い)づべくもあらぬそらのみだれに出(い)で立ち参る人もなし」[訳] 頭をさしだすこともできない悪天候に京から参上する人もない。
分類連語悪天候。あらし。出典源氏物語 明石「頭(かしら)さし出(い)づべくもあらぬそらのみだれに出(い)で立ち参る人もなし」[訳] 頭をさしだすこともできない悪天候に京から参上する人もない。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}年をとって腰が曲がる。出典源氏物語 若紫「おいかがまりて室(むろ)の外(と)にもまかでず」[訳] (北山の僧は)年をとって腰が曲がって庵室(あんしつ)の...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}年をとって腰が曲がる。出典源氏物語 若紫「おいかがまりて室(むろ)の外(と)にもまかでず」[訳] (北山の僧は)年をとって腰が曲がって庵室(あんしつ)の...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}人づてに聞く。出典源氏物語 鈴虫「この院に人々参りたまふとききつたへて」[訳] この院(=六条院)に人々が参上していらっしゃると人づてに聞いて。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}人づてに聞く。出典源氏物語 鈴虫「この院に人々参りたまふとききつたへて」[訳] この院(=六条院)に人々が参上していらっしゃると人づてに聞いて。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}申し上げるのを途中でやめる。▽「言ひさす」の謙譲語。出典源氏物語 玉鬘「人々参れば、きこえさしつ」[訳] 人々が参上して来たので、申し上げるのを途中でや...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS