古語:

条の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「条」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/184件中)

他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}すっかり暗記する。はっきり思い出す。出典大鏡 後一「世の中を見知り、うかべたててもちて侍(はべ)る翁(おきな)なり」[訳] 世間の事をよく知り...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる世話・接待をしたり準備をしたりして、忙しく立ち働くこと。奔走。出典源氏物語 夕顔「大殿も、けいめいし給(たま)ひて、日々に渡り給ひつつ」[訳] (左大臣...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる世話・接待をしたり準備をしたりして、忙しく立ち働くこと。奔走。出典源氏物語 夕顔「大殿も、けいめいし給(たま)ひて、日々に渡り給ひつつ」[訳] (左大臣...
分類人名(九九二~一〇五四)平安時代中期の歌人。伊周(これちか)の子。左京大夫(さきようのだいぶ)。京都八の山荘の歌会『左京大夫家歌合(うたあわせ)』を主催した。奇行も多かったが秀歌も多く、『後拾遺...
分類人名(九九二~一〇五四)平安時代中期の歌人。伊周(これちか)の子。左京大夫(さきようのだいぶ)。京都八の山荘の歌会『左京大夫家歌合(うたあわせ)』を主催した。奇行も多かったが秀歌も多く、『後拾遺...
名詞僧が出家者のしるしとして衣の上に左肩から右のわき下に斜めに懸けて着用する法衣(ほうえ)。縫い合わせる布の数で五・七・九の別があり、また、宗派により、位によって種々の色の袈裟がある。◆仏教語。
名詞僧が出家者のしるしとして衣の上に左肩から右のわき下に斜めに懸けて着用する法衣(ほうえ)。縫い合わせる布の数で五・七・九の別があり、また、宗派により、位によって種々の色の袈裟がある。◆仏教語。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}際限がない。はかり知れない。出典大鏡 後一「並びなくはかりなくおはします」[訳] (道長のようすは)比べられる相手もなくはかり知れ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}際限がない。はかり知れない。出典大鏡 後一「並びなくはかりなくおはします」[訳] (道長のようすは)比べられる相手もなくはかり知れ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}際限がない。はかり知れない。出典大鏡 後一「並びなくはかりなくおはします」[訳] (道長のようすは)比べられる相手もなくはかり知れ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS