古語:

行幸の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/189件中)

名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右近衛府(うこんゑふ)」とともに宮中の警備や行幸の際の警護に当たる役所。庁舎は上東門と陽明門との間にあり、日華門の内に詰め所があった。長官は大将(だいしよう)。[反...
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右近衛府(うこんゑふ)」とともに宮中の警備や行幸の際の警護に当たる役所。庁舎は上東門と陽明門との間にあり、日華門の内に詰め所があった。長官は大将(だいしよう)。[反...
分類連語二度と帰らない死出の旅。出典千載集 哀傷「つねに見し君がみゆきをけふ問へばかへらぬたびと聞くぞ悲しき」[訳] いつも見たあなた様の行幸を、今日(行き先を)尋ねると、二度と帰らない死出の旅だと聞...
分類連語二度と帰らない死出の旅。出典千載集 哀傷「つねに見し君がみゆきをけふ問へばかへらぬたびと聞くぞ悲しき」[訳] いつも見たあなた様の行幸を、今日(行き先を)尋ねると、二度と帰らない死出の旅だと聞...
分類連語自ら進んで。自発的に。出典源氏物語 行幸「こころもて宮仕へ思ひたたむこそ、さしすぎたる心ならめ」[訳] 自ら進んで、宮仕えを思い立つようなことは、(女としては)さし出た心であろう。
分類連語自ら進んで。自発的に。出典源氏物語 行幸「こころもて宮仕へ思ひたたむこそ、さしすぎたる心ならめ」[訳] 自ら進んで、宮仕えを思い立つようなことは、(女としては)さし出た心であろう。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}高い地位にのぼる。立身出世する。成りあがる。出典源氏物語 行幸「年月の労になりのぼるたぐひあれど」[訳] 長年の功労に高い地位にのぼる例はあるが。[反対...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}高い地位にのぼる。立身出世する。成りあがる。出典源氏物語 行幸「年月の労になりのぼるたぐひあれど」[訳] 長年の功労に高い地位にのぼる例はあるが。[反対...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}(馬などを)早く走らせる。急がせる。出典枕草子 八幡の行幸のかへらせ給ふに「めでたき馬をうちはやめて、急ぎまゐりて」[訳] すばらしい馬を早く走...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}(馬などを)早く走らせる。急がせる。出典枕草子 八幡の行幸のかへらせ給ふに「めでたき馬をうちはやめて、急ぎまゐりて」[訳] すばらしい馬を早く走...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS