古語:

のうの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のう」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/142件中)

名詞束帯(そくたい)のときに、「袍(はう)」に締める革帯。黒漆を塗った牛の皮に、玉・瑪瑙(めのう)・犀角(さいかく)・烏犀(うさい)などの飾りを付けたもの。官位の高下、儀式の軽重に応じて使い分けた。石...
名詞束帯(そくたい)のときに、「袍(はう)」に締める革帯。黒漆を塗った牛の皮に、玉・瑪瑙(めのう)・犀角(さいかく)・烏犀(うさい)などの飾りを付けたもの。官位の高下、儀式の軽重に応じて使い分けた。石...
分類地名京都の東山八坂(やさか)の祇園社。今の八坂神社。牛頭天皇(ごずてんのう)を祭神とし、「祇園会(ぎをんゑ)」で知られる。また、その付近一帯の地名。江戸中期以降、花街として知られた。
分類地名京都の東山八坂(やさか)の祇園社。今の八坂神社。牛頭天皇(ごずてんのう)を祭神とし、「祇園会(ぎをんゑ)」で知られる。また、その付近一帯の地名。江戸中期以降、花街として知られた。
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}(巻き物・書物などを)順に開く。順に広げる。出典徒然草 四三「机のうへに文(ふみ)をくりひろげて見ゐたり」[訳] 机の上に書物を順に開いて座って...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}(巻き物・書物などを)順に開く。順に広げる。出典徒然草 四三「机のうへに文(ふみ)をくりひろげて見ゐたり」[訳] 机の上に書物を順に開いて座って...
名詞律令制で、天皇の兄弟および皇太子以外の皇子の称号。奈良時代末期以後、親王宣下(しんのうせんげ)によってその称号を許されるようになった。みこ。[反対語] 内親王(ないしんわう)。
名詞律令制で、天皇の兄弟および皇太子以外の皇子の称号。奈良時代末期以後、親王宣下(しんのうせんげ)によってその称号を許されるようになった。みこ。[反対語] 内親王(ないしんわう)。
名詞いろいろな関係。多くのゆかり。出典徒然草 七五「生活(しやうくわつ)・人事(にんじ)・伎能(ぎのう)・学問等のしょえんをやめよ」[訳] 生計をたてること・交わり・技芸・学問などのいろいろな関係を絶...
名詞いろいろな関係。多くのゆかり。出典徒然草 七五「生活(しやうくわつ)・人事(にんじ)・伎能(ぎのう)・学問等のしょえんをやめよ」[訳] 生計をたてること・交わり・技芸・学問などのいろいろな関係を絶...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS