古語:

よしとものの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よしともの」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/95件中)

分類連語来いと言う。出典古今集 恋四「月夜よし夜(よ)よしと人に告げやらばこてふに似たり待たずしもあらず」[訳] 今夜は月も美しく穏やかな夜ですよとあの人に言ってやるならば来いと言うのと同様である。私...
分類連語来いと言う。出典古今集 恋四「月夜よし夜(よ)よしと人に告げやらばこてふに似たり待たずしもあらず」[訳] 今夜は月も美しく穏やかな夜ですよとあの人に言ってやるならば来いと言うのと同様である。私...
分類人名(一一五九~一一八九)平安時代後期の武将。義朝(よしとも)の九男。母は常盤御前(ときわごぜん)。幼名、牛若丸(うしわかまる)。兄頼朝の挙兵に応じて、平家一門を壇の浦で滅ぼしたが、頼朝に追われて...
分類人名(一一五九~一一八九)平安時代後期の武将。義朝(よしとも)の九男。母は常盤御前(ときわごぜん)。幼名、牛若丸(うしわかまる)。兄頼朝の挙兵に応じて、平家一門を壇の浦で滅ぼしたが、頼朝に追われて...
分類人名(一一四七~一一九九)平安・鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の初代将軍。義朝(よしとも)の三男。母は藤原季範(ふじわらのすえのり)の娘。平治の乱で伊豆に流されたが、平家追討の令旨(りようじ)をうけ、平...
分類人名(一一四七~一一九九)平安・鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の初代将軍。義朝(よしとも)の三男。母は藤原季範(ふじわらのすえのり)の娘。平治の乱で伊豆に流されたが、平家追討の令旨(りようじ)をうけ、平...
分類連語そうであるから。そうだから。出典宇治拾遺 一五・一二「顔回(がんくわい)といふ者ありき。かしこく教え給(たま)ひしかども、不幸にして命短し。(略)しかあれば、かしこき輩(ともがら)はつひにかし...
分類連語そうであるから。そうだから。出典宇治拾遺 一五・一二「顔回(がんくわい)といふ者ありき。かしこく教え給(たま)ひしかども、不幸にして命短し。(略)しかあれば、かしこき輩(ともがら)はつひにかし...
副詞①仕方がない。ままよ。どうでも。まあよい。▽「よし」と仮に許可するの意。出典万葉集 二一一〇「人皆は萩(はぎ)を秋と言ふよしわれは尾花が末(うれ)を秋とは言はむ」[訳] 人はみな萩を秋...
副詞①仕方がない。ままよ。どうでも。まあよい。▽「よし」と仮に許可するの意。出典万葉集 二一一〇「人皆は萩(はぎ)を秋と言ふよしわれは尾花が末(うれ)を秋とは言はむ」[訳] 人はみな萩を秋...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS