古語:

よしとものの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よしともの」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/95件中)

分類連語①…でもって。…で。…(を)使って。▽手段・材料を示す。出典徒然草 一三一「貧しき者は財(たから)をもて礼とし」[訳] 貧しい者は財貨でもって人に尽くすのを礼儀とし。②...
分類連語①…でもって。…で。…(を)使って。▽手段・材料を示す。出典徒然草 一三一「貧しき者は財(たから)をもて礼とし」[訳] 貧しい者は財貨でもって人に尽くすのを礼儀とし。②...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①心がひかれる。好きだ。出典源氏物語 桐壺「内裏(うち)住みのみこのましうおぼえ給(たま)ふ」[訳] ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①心がひかれる。好きだ。出典源氏物語 桐壺「内裏(うち)住みのみこのましうおぼえ給(たま)ふ」[訳] ...
名詞①天皇の命令を伝える文書。出典源氏物語 桐壺「手車のせんじなどのたまはせても」[訳] (退出に際して)手車を使用してよいとの宣旨を仰せ出されてからも。②天皇の言葉や命令を蔵...
名詞①天皇の命令を伝える文書。出典源氏物語 桐壺「手車のせんじなどのたまはせても」[訳] (退出に際して)手車を使用してよいとの宣旨を仰せ出されてからも。②天皇の言葉や命令を蔵...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①粗略だ。いい加減だ。おろそかだ。出典源氏物語 桐壺「公事(おほやけごと)に仕うまつれる、おろそかなることもぞ」[訳] お役目...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①粗略だ。いい加減だ。おろそかだ。出典源氏物語 桐壺「公事(おほやけごと)に仕うまつれる、おろそかなることもぞ」[訳] お役目...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①切る。出典徒然草 二三一「このほど百日の鯉(こひ)をきり侍(はべ)るを、今日欠き侍るべきにあらず」[訳] このところ百日の(間)鯉を...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①切る。出典徒然草 二三一「このほど百日の鯉(こひ)をきり侍(はべ)るを、今日欠き侍るべきにあらず」[訳] このところ百日の(間)鯉を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS