「好色一代男」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/110件中)
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①抱え主に前借金を払って、遊女や芸妓の職から身を引かせる。身請けする。出典好色一代男 浮世・西鶴「吉野をうけだし、奥さまとなること」[訳] ...
[一]名詞①願望。期待。予想。出典徒然草 一八九「かねてのあらまし、みな違(たが)ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬこともあれば」[訳] かねてからの予想がすべて食い違っていくかと思うと、...
[一]名詞応神天皇を主祭神とする神社。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国に社がある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
[一]名詞応神天皇を主祭神とする神社。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国に社がある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
[一]名詞戦(いくさ)の神である八幡神。また、八幡大菩薩(だいぼさつ)。武士が信仰し、自分の言行について誓うときに唱える。その場合、下に「照覧あれ」などの語を伴う。出典調伏曾我 謡曲「ゆみやはちまん・...
[一]名詞戦(いくさ)の神である八幡神。また、八幡大菩薩(だいぼさつ)。武士が信仰し、自分の言行について誓うときに唱える。その場合、下に「照覧あれ」などの語を伴う。出典調伏曾我 謡曲「ゆみやはちまん・...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①勢いよくはね上がる。出典平家物語 四・橋合戦「はづまばかいくって泳がせよ」[訳] (馬が)はね上がるならば(手綱(たづな)を)手元に...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①勢いよくはね上がる。出典平家物語 四・橋合戦「はづまばかいくって泳がせよ」[訳] (馬が)はね上がるならば(手綱(たづな)を)手元に...
分類連語①横目で見る。出典浜松中納言 二「御かたがたの、細殿の内にこぼれ出でて苦しきまで見送るを、しりめにかけつつ過ぎ給(たま)ひぬるも」[訳] 上、中﨟の女房たちなどが細殿の内にはみ出て...
分類連語①横目で見る。出典浜松中納言 二「御かたがたの、細殿の内にこぼれ出でて苦しきまで見送るを、しりめにかけつつ過ぎ給(たま)ひぬるも」[訳] 上、中﨟の女房たちなどが細殿の内にはみ出て...