古語:

犯すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「犯す」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/93件中)

名詞「五逆罪(ごぎやくざい)」の略。天の道に背く、五つの重い罪悪。父を殺す、母を殺す、阿羅漢(あらかん)(=最高位の仏教修行者)を殺す、仏身を傷つけて血を出す、僧の和合を破る(=教団を分裂させる)の五...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(互いに欠点などを)指摘しあう。非難しあう。出典太平記 二七「喩(たと)へば、山賊と海賊と寄り合ひて、互ひに犯科(ぼんくわ)の得失をさしあふがごとし」[...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(互いに欠点などを)指摘しあう。非難しあう。出典太平記 二七「喩(たと)へば、山賊と海賊と寄り合ひて、互ひに犯科(ぼんくわ)の得失をさしあふがごとし」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①罪を犯しながら恥じない。◇仏教語。②残酷だ。むごい。③気の毒だ。いたましい。出典平家物語 一・祇王「...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①罪を犯しながら恥じない。◇仏教語。②残酷だ。むごい。③気の毒だ。いたましい。出典平家物語 一・祇王「...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①罪を犯しながら恥じない。◇仏教語。②残酷だ。むごい。③気の毒だ。いたましい。出典平家物語 一・祇王「...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる罪人が犯した罪状を申し述べること。出典太平記 二「身も疲れ心も弱くなりけるにや、…と、はくじゃうせられけり」[訳] 体も疲れ心も弱くなったのであろ...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる罪人が犯した罪状を申し述べること。出典太平記 二「身も疲れ心も弱くなりけるにや、…と、はくじゃうせられけり」[訳] 体も疲れ心も弱くなったのであろ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①悟っていないこと。思慮分別がないこと。愚かなこと。②油断して失敗すること。不名誉な誤ちを犯すこと。出典平家物語 九・宇治川先陣...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①悟っていないこと。思慮分別がないこと。愚かなこと。②油断して失敗すること。不名誉な誤ちを犯すこと。出典平家物語 九・宇治川先陣...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS