古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/208件中)

名詞①爪でを弾く音。出典平家物語 六・小督「少しも紛(まが)ふべうもなき小督(こがう)の殿のつまおとなり」[訳] 少しも聞き誤るはずもない小督の殿のを弾く音である。②馬の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不本意だ。不承不承だ。出典古事記 仲哀「その御を取り寄せて、なまなまに弾きましき」[訳] その御を取り寄せて、不承不承お...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不本意だ。不承不承だ。出典古事記 仲哀「その御を取り寄せて、なまなまに弾きましき」[訳] その御を取り寄せて、不承不承お...
接尾語①弓・・琵琶(びわ)など、弦を張った物を数える。②紙や皮などを数える。…枚。③幕や蚊帳(かや)などを数える。…張(はり)。
接尾語①弓・・琵琶(びわ)など、弦を張った物を数える。②紙や皮などを数える。…枚。③幕や蚊帳(かや)などを数える。…張(はり)。
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...
名詞の奏法の一つ。弦を押さえた左手の指先で弦を揺り動かして、音の余韻にうねりをつける手法。また、その音。
名詞の奏法の一つ。弦を押さえた左手の指先で弦を揺り動かして、音の余韻にうねりをつける手法。また、その音。
名詞中国古代の弦楽器。「(きん)」との合奏に用い、形は「箏(さう)」に似てそれより大きい。弦の数は一定しない。日本には奈良時代に伝来した。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS