古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/208件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}持って参上する。差し上げる。▽謙譲語。出典源氏物語 若紫「僧都(そうづ)、(きん)をみづからもてまゐりて」[訳] 僧都は、をみずから持って参上して。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(などを)爪(つめ)ではじいて弾く。かき鳴らす。出典源氏物語 帚木「かいひく爪音(つまおと)」[訳] (を)かき鳴らす音。◆「かきひく」のイ音便。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(などを)爪(つめ)ではじいて弾く。かき鳴らす。出典源氏物語 帚木「かいひく爪音(つまおと)」[訳] (を)かき鳴らす音。◆「かきひく」のイ音便。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(弦楽器を)弾き鳴らす。弾奏する。出典古今集 恋二「秋風にかきなすの声にさへ」[訳] 秋風の吹くときに弾き鳴らすの音に対してまで。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(弦楽器を)弾き鳴らす。弾奏する。出典古今集 恋二「秋風にかきなすの声にさへ」[訳] 秋風の吹くときに弾き鳴らすの音に対してまで。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}弦楽器をかき鳴らす。弾き鳴らす。出典源氏物語 須磨「(きん)を少しかきならし給(たま)へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば」[訳] を少し弾き鳴らし...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}弦楽器をかき鳴らす。弾き鳴らす。出典源氏物語 須磨「(きん)を少しかきならし給(たま)へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば」[訳] を少し弾き鳴らし...
名詞①木の名。夏に濃紫色の花が咲く。や家具などの材料となる。②の別名。▽桐を材料にすることから。③紋どころの一つ。桐の葉と花を図案化したもの。
名詞①木の名。夏に濃紫色の花が咲く。や家具などの材料となる。②の別名。▽桐を材料にすることから。③紋どころの一つ。桐の葉と花を図案化したもの。
名詞①爪でを弾く音。出典平家物語 六・小督「少しも紛(まが)ふべうもなき小督(こがう)の殿のつまおとなり」[訳] 少しも聞き誤るはずもない小督の殿のを弾く音である。②馬の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS