古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/253件中)

名詞①室町時代、「侍所(さぶらひどころ)」の「所司」の代理をした。所司の家人(けにん)が任ぜられた。②江戸時代に、京都に置かれた。朝廷に関する事務や、京都・近畿(きんき)地...
名詞①室町時代、「侍所(さぶらひどころ)」の「所司」の代理をした。所司の家人(けにん)が任ぜられた。②江戸時代に、京都に置かれた。朝廷に関する事務や、京都・近畿(きんき)地...
名詞神に奉仕することをとする者。特に、神主(かんぬし)や禰宜(ねぎ)と区別する場合は、それらの下位にあって神事の実務に当たるをさすことが多い。祝(はふ)り子。「はうり」「はぶり」とも。
名詞神に奉仕することをとする者。特に、神主(かんぬし)や禰宜(ねぎ)と区別する場合は、それらの下位にあって神事の実務に当たるをさすことが多い。祝(はふ)り子。「はうり」「はぶり」とも。
名詞①風習。ならわし。しきたり。②身なり。容姿。態度。出典好色一代男 浮世・西鶴「ふうぞく、太夫(たいふしよく)にそなはって」[訳] 容姿が、大夫(たゆう)のに不足なく身に...
名詞①風習。ならわし。しきたり。②身なり。容姿。態度。出典好色一代男 浮世・西鶴「ふうぞく、太夫(たいふしよく)にそなはって」[訳] 容姿が、大夫(たゆう)のに不足なく身に...
使役・尊敬の助動詞「す」の已然形。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「かたはらなる人していはすれば」[訳] そばにいる女房を使って言わせると。
名詞官やに任命すること。特に、地方官に任命して派遣すること。出典万葉集 三二九一「大君のまけのまにまに」[訳] 天皇のご任命のままに。◆上代語。
名詞官やに任命すること。特に、地方官に任命して派遣すること。出典万葉集 三二九一「大君のまけのまにまに」[訳] 天皇のご任命のままに。◆上代語。
名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、帯刀して、内裏(だいり)の警護・雑役、行幸の警護にあたる。また、その人。「うとねり」とも。◆「うちとねり」の変化した語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS