古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/253件中)

名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、帯刀して、内裏(だいり)の警護・雑役、行幸の警護にあたる。また、その人。「うとねり」とも。◆「うちとねり」の変化した語。
名詞①筆をとって文章を書くこと。②文筆にたずさわって仕官する者。文官。③武家の名の一つ。文書の書写や記録にあたる。書記。
名詞①筆をとって文章を書くこと。②文筆にたずさわって仕官する者。文官。③武家の名の一つ。文書の書写や記録にあたる。書記。
名詞①筆をとって文章を書くこと。②文筆にたずさわって仕官する者。文官。③武家の名の一つ。文書の書写や記録にあたる。書記。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)の南側にある板敷き。「小庭(こには)」に面していて、蔵人(くろうど)・事(しきじ)などが参殿して控える場所。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)の南側にある板敷き。「小庭(こには)」に面していて、蔵人(くろうど)・事(しきじ)などが参殿して控える場所。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}悪いふうだ。悪いようだ。出典枕草子 の御曹司の西面の「御前にさへぞあしざまに啓する」[訳] 中宮にまで悪いふうに申し上げる。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}悪いふうだ。悪いようだ。出典枕草子 の御曹司の西面の「御前にさへぞあしざまに啓する」[訳] 中宮にまで悪いふうに申し上げる。
名詞「擬文章生(ぎもんじやうしやう)」の略。平安時代、「大学寮(だいがくれう)」で歴史や漢詩文を学び、寮の試験に及第した者。「文章生」に次ぐ
名詞「擬文章生(ぎもんじやうしやう)」の略。平安時代、「大学寮(だいがくれう)」で歴史や漢詩文を学び、寮の試験に及第した者。「文章生」に次ぐ


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS