古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/253件中)

分類連語江戸時代の遊女の最高位である大夫(たゆう)のこと。秦(しん)の始皇帝が雨宿りした松に大夫(たいふ)の位を授けた故事による。
分類連語江戸時代の遊女の最高位である大夫(たゆう)のこと。秦(しん)の始皇帝が雨宿りした松に大夫(たいふ)の位を授けた故事による。
名詞金属を打ち鍛えて、種々の道具をつくること。また、それをとする人。◆「かなう(金打)ち」から「かぬち」、さらに「かぢ」と変化したもの。「鍛冶」は当て字。
名詞金属を打ち鍛えて、種々の道具をつくること。また、それをとする人。◆「かなう(金打)ち」から「かぬち」、さらに「かぢ」と変化したもの。「鍛冶」は当て字。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(修行・物忌み・謹慎などのために)家の中に引きこもること。出典平家物語 三・公卿揃「大納言の大将両を辞してろうきょせられたりしこと」[訳] 大納言で大...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(修行・物忌み・謹慎などのために)家の中に引きこもること。出典平家物語 三・公卿揃「大納言の大将両を辞してろうきょせられたりしこと」[訳] 大納言で大...
感動詞いいえ。いや、別に。▽相手の質問に否定的に応ずる語。出典枕草子 の御曹司におはします頃、木立などの「また、『あらず』など言へば」[訳] また、(他の女房が)「いいえちがいます」などと言うので。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ありのままだ。平凡だ。出典枕草子 の御曹司の西面の「をかしき筋など立てたることはなう、ただありなるやうなるを」[訳] (藤原行成(ふじわ...
受身・尊敬・自発・可能の助動詞「らる」の連体形。出典枕草子 頭の弁の、にまゐり給ひて「おもふ人の人にほめらるるは」[訳] 愛する人が人にほめられるのは。
名詞①宮中や幕府に仕えた医師。医療・医薬一般をつかさどる。②後宮十二司の一つである薬司(くすりのつかさ)の女官。尚薬(しようやく)に次ぐ。「くすりのすけ」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS