学研全訳古語辞典 |
しょし-だい 【所司代】
①
室町時代、「侍所(さぶらひどころ)」の「所司」の代理をした職。所司の家人(けにん)が任ぜられた。
②
江戸時代に、京都に置かれた職。朝廷に関する事務や、京都・近畿(きんき)地方の民政などをつかさどった。京都所司代。
しょしだいのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
室町時代、「侍所(さぶらひどころ)」の「所司」の代理をした職。所司の家人(けにん)が任ぜられた。
②
江戸時代に、京都に置かれた職。朝廷に関する事務や、京都・近畿(きんき)地方の民政などをつかさどった。京都所司代。
しょしだいのページへのリンク |
しょしだいのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |