古語:

路の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「路」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/138件中)

自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うきうきする。心も軽く、出かける。出典奥の細道 福井「(みち)の枝折(しを)りとうかれたつ」[訳] (俳人の等栽(とうさい)も)道案内を(しましょう)...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うきうきする。心も軽く、出かける。出典奥の細道 福井「(みち)の枝折(しを)りとうかれたつ」[訳] (俳人の等栽(とうさい)も)道案内を(しましょう)...
副詞まっすぐに。素直に。出典万葉集 八〇一「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)をしまさに」[訳] 天上への道は遠い。まっすぐに(自分の)家に帰って家...
副詞まっすぐに。素直に。出典万葉集 八〇一「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)をしまさに」[訳] 天上への道は遠い。まっすぐに(自分の)家に帰って家...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ほっそりしている。弱々しい。出典枕草子 ものへ行くに「きよげなる男(をのこ)ほそやかなるが」[訳] きれいな男で、ほっそりしているのが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ほっそりしている。弱々しい。出典枕草子 ものへ行くに「きよげなる男(をのこ)ほそやかなるが」[訳] きれいな男で、ほっそりしているのが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}思いのままに振る舞う。思う存分だ。自由自在だ。出典奥の細道 飯坂「気力いささか取り直し、(みち)じゅうわうに踏んで伊達(だて)の大木戸を...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}思いのままに振る舞う。思う存分だ。自由自在だ。出典奥の細道 飯坂「気力いささか取り直し、(みち)じゅうわうに踏んで伊達(だて)の大木戸を...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}門に近い。出典枕草子 ものへ行くに「かどちかなる所の前わたりを呼び入るるに」[訳] 門に近い所の前を通る者を呼び入れたところ。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}門に近い。出典枕草子 ものへ行くに「かどちかなる所の前わたりを呼び入るるに」[訳] 門に近い所の前を通る者を呼び入れたところ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS