古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/229件中)

名詞①平安・鎌倉時代、国司の代理となって、その任国での政務を代行した役人。代官。②室町時代以後、代官。◆「めしろ」とも。
名詞検非違使(けびいし)の下級の役人。牢獄(ろうごく)の管理や犯人の逮捕にあたった。
名詞検非違使(けびいし)の下級の役人。牢獄(ろうごく)の管理や犯人の逮捕にあたった。
名詞六位の役人が着る、緑色の「袍(はう)」。「緑衣(りよくい)」とも。◆「ろくさん(緑衫)」の変化した語。
名詞六位の役人が着る、緑色の「袍(はう)」。「緑衣(りよくい)」とも。◆「ろくさん(緑衫)」の変化した語。
名詞「近衛府(このゑふ)」の中国風の呼び名。また、近衛府の役人、特に近衛の大将・中将・少将をいう。
名詞「近衛府(このゑふ)」の中国風の呼び名。また、近衛府の役人、特に近衛の大将・中将・少将をいう。
名詞鷹を飼い慣らして訓練し、狩猟をすること。また、それを職として朝廷・貴族・将軍家・大名などに仕える役人。鷹師。鷹匠(たかじよう)。
名詞鷹を飼い慣らして訓練し、狩猟をすること。また、それを職として朝廷・貴族・将軍家・大名などに仕える役人。鷹師。鷹匠(たかじよう)。
名詞①上皇・法皇・女院(によういん)の政務をとる役所の庶務を担当する役人。②平安中期以後、国衙(こくが)(=国府)領や荘園(しようえん)の現地で、土地の管理・年貢の徴収などに当...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS