古語:

枕すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「枕す」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/108件中)

名詞①体のわき。わきの下。また、衣服の体のわきに当たる部分。②かたわら。横。出典今昔物語集 一四・三五「中門のわきに終日(ひねもす)居たりつる」[訳] 中門の傍らで一日中すわっ...
名詞①体のわき。わきの下。また、衣服の体のわきに当たる部分。②かたわら。横。出典今昔物語集 一四・三五「中門のわきに終日(ひねもす)居たりつる」[訳] 中門の傍らで一日中すわっ...
名詞①(他人の)見ている目。人目。はた目。②見たようす。見た目。外見。出典源氏物語 若菜上「みるめは人よりけに若くをかしげにて」[訳] 見た目は人より格別に若々しく美しくて。&...
名詞①(他人の)見ている目。人目。はた目。②見たようす。見た目。外見。出典源氏物語 若菜上「みるめは人よりけに若くをかしげにて」[訳] 見た目は人より格別に若々しく美しくて。&...
分類連語その方面。その道。出典源氏物語 桐壺「大和言の葉をも唐土(もろこし)の詩(うた)をも、ただそのすぢをぞ枕言(まくらごと)にせさせ給(たま)ふ」[訳] 和歌にしても、漢詩にしても、(帝(みかど)...
分類連語その方面。その道。出典源氏物語 桐壺「大和言の葉をも唐土(もろこし)の詩(うた)をも、ただそのすぢをぞ枕言(まくらごと)にせさせ給(たま)ふ」[訳] 和歌にしても、漢詩にしても、(帝(みかど)...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①引っ張って結ぶ。出典新勅撰集 羇旅・伊勢物語八三「枕(まくら)とて草ひきむすぶこともせじ」[訳] ⇒まくらとて…。②(草庵(そ...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①引っ張って結ぶ。出典新勅撰集 羇旅・伊勢物語八三「枕(まくら)とて草ひきむすぶこともせじ」[訳] ⇒まくらとて…。②(草庵(そ...
名詞①山の尾根の、くぼんで低くなっている部分。鞍部(あんぶ)。「たをり」とも。出典古事記 垂仁「山のたわより御船(みふね)を引き越して」[訳] 山の尾根のくぼんだ所から御船を引き上げ(山を...
名詞①山の尾根の、くぼんで低くなっている部分。鞍部(あんぶ)。「たをり」とも。出典古事記 垂仁「山のたわより御船(みふね)を引き越して」[訳] 山の尾根のくぼんだ所から御船を引き上げ(山を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS