古語:

かきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かき」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/189件中)

分類人名生没年未詳。大和時代の歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)よりやや後輩で、持統(じとう)・文武(もんむ)の両朝(六八七~七〇七)に仕え、すぐれた叙景や旅の歌を詠んだ。『万葉集』には短歌十八...
分類人名生没年未詳。大和時代の歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)よりやや後輩で、持統(じとう)・文武(もんむ)の両朝(六八七~七〇七)に仕え、すぐれた叙景や旅の歌を詠んだ。『万葉集』には短歌十八...
接尾語①男子の名に用いる。「柿本朝臣(かきのもとのあそん)人まろ」。②動物や楽器や刀剣などの名に用いる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「翁(おきな)まろ、いづら」[訳] 翁ま...
接尾語①男子の名に用いる。「柿本朝臣(かきのもとのあそん)人まろ」。②動物や楽器や刀剣などの名に用いる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「翁(おきな)まろ、いづら」[訳] 翁ま...
接尾語①男子の名に用いる。「柿本朝臣(かきのもとのあそん)人まろ」。②動物や楽器や刀剣などの名に用いる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「翁(おきな)まろ、いづら」[訳] 翁ま...
接尾語①男子の名に用いる。「柿本朝臣(かきのもとのあそん)人まろ」。②動物や楽器や刀剣などの名に用いる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「翁(おきな)まろ、いづら」[訳] 翁ま...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①とりつく。しがみつく。出典徒然草 八九「やがてかきつくままに、頸(くび)のほどを食はんとす」[訳] (猫またという怪獣が)いきなりと...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①とりつく。しがみつく。出典徒然草 八九「やがてかきつくままに、頸(くび)のほどを食はんとす」[訳] (猫またという怪獣が)いきなりと...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①手で寄せ合わせる。出典平家物語 三・少将都帰「少将袖(そで)かきあはせ」[訳] 少将はそでを寄せ合わせて。②(琴・琵琶...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①手で寄せ合わせる。出典平家物語 三・少将都帰「少将袖(そで)かきあはせ」[訳] 少将はそでを寄せ合わせて。②(琴・琵琶...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS