古語:

かきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かき」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/189件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}かき集める。出典源氏物語 明石「かきつめてあまのたく藻の思ひにも」[訳] かき集めて海人(あま)が焼く藻塩火のようにいろいろな思いで(胸はいっぱ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}かき集める。出典源氏物語 明石「かきつめてあまのたく藻の思ひにも」[訳] かき集めて海人(あま)が焼く藻塩火のようにいろいろな思いで(胸はいっぱ...
名詞鎌倉時代、伝統的な和歌や連歌(れんが)を呼んだ語。また、そうした和歌や連歌を詠んだ一派。◆上代の歌人「柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)」の名にちなんで付けられた語。[反対語] 栗(くり)の本(も...
名詞鎌倉時代、伝統的な和歌や連歌(れんが)を呼んだ語。また、そうした和歌や連歌を詠んだ一派。◆上代の歌人「柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)」の名にちなんで付けられた語。[反対語] 栗(くり)の本(も...
名詞緑色のつたかずら。出典平家物語 灌頂・大原御幸「りょくらの牆(かき)、翠黛(すいたい)の山」[訳] 緑のつたかずらが生える垣根や、緑色にかすんで見える遠くの山。
名詞緑色のつたかずら。出典平家物語 灌頂・大原御幸「りょくらの牆(かき)、翠黛(すいたい)の山」[訳] 緑のつたかずらが生える垣根や、緑色にかすんで見える遠くの山。
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}(輿(こし)や駕籠(かご)などを)かついで来て、しっかりと置く。出典枕草子 卯月のつごもりがたに「舟に車をかきすゑて」[訳] 舟に、牛車(ぎつし...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}(輿(こし)や駕籠(かご)などを)かついで来て、しっかりと置く。出典枕草子 卯月のつごもりがたに「舟に車をかきすゑて」[訳] 舟に、牛車(ぎつし...
分類連語かしこまって着物の袖をかき合わせる。出典平家物語 三・少将都帰「少将そでかきあはせ、いきたる人に物を申すやうに、泣く泣く申されけるは」[訳] 少将がかしこまって袖をかき合わせ、生きている人にも...
分類連語かしこまって着物の袖をかき合わせる。出典平家物語 三・少将都帰「少将そでかきあはせ、いきたる人に物を申すやうに、泣く泣く申されけるは」[訳] 少将がかしこまって袖をかき合わせ、生きている人にも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS