古語:

だもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だも」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/381件中)

分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。坂上望城(もちき)の父。「亭子院歌合(ていじいんのうたあわせ)」などの歌合わせで紀貫之(きのつらゆき)らと活躍し、蹴鞠(けまり)の名人でもあっ...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。坂上望城(もちき)の父。「亭子院歌合(ていじいんのうたあわせ)」などの歌合わせで紀貫之(きのつらゆき)らと活躍し、蹴鞠(けまり)の名人でもあっ...
分類連語夢のようにはかない世の中。出典更級日記 夫の死「いとかかるゆめのよをば見ずもやあらまし」[訳] ほんとうにこんな夢のようにはかない世の中を見ないでもすんだであろう。
分類連語夢のようにはかない世の中。出典更級日記 夫の死「いとかかるゆめのよをば見ずもやあらまし」[訳] ほんとうにこんな夢のようにはかない世の中を見ないでもすんだであろう。
名詞(神仏の)不思議なしるし。霊験。出典徒然草 七三「仏神(ぶつじん)のきどく、権者(ごんじや)の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず」[訳] 仏や神の霊験、仏の化身(といわれる高僧)の伝記は、一概に全...
名詞(神仏の)不思議なしるし。霊験。出典徒然草 七三「仏神(ぶつじん)のきどく、権者(ごんじや)の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず」[訳] 仏や神の霊験、仏の化身(といわれる高僧)の伝記は、一概に全...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。出典平家物語 六・葵前「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。出典平家物語 六・葵前「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない...
分類地名今の京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町。淀川(よどがわ)の西岸に位置し、京都と大阪を結ぶ交通の要所。豊臣秀吉(とよとみひでよし)と明智光秀(あけちみつひで)との山崎の合戦の地でもある。
分類地名今の京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町。淀川(よどがわ)の西岸に位置し、京都と大阪を結ぶ交通の要所。豊臣秀吉(とよとみひでよし)と明智光秀(あけちみつひで)との山崎の合戦の地でもある。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS