「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/150件中)
名詞平安京内裏(だいり)の後宮(こうきゆう)七殿の一つ。承香(しようきよう)殿の北にあり、皇后・女御(にようご)が住んだ。また、「帳台(ちやうだい)の試(こころ)み」が行われた。
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}遠慮して避ける。遠ざける。出典源氏物語 幻「御座(おまし)のあたりひきさけつつさぶらはせ給(たま)ふ」[訳] 御帳台(みちようだい)の周辺から遠...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}遠慮して避ける。遠ざける。出典源氏物語 幻「御座(おまし)のあたりひきさけつつさぶらはせ給(たま)ふ」[訳] 御帳台(みちようだい)の周辺から遠...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}遠慮して避ける。遠ざける。出典源氏物語 幻「御座(おまし)のあたりひきさけつつさぶらはせ給(たま)ふ」[訳] 御帳台(みちようだい)の周辺から遠...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}必ずそのようになる。確実だ。間違いない。出典平治物語 上「実検ひつぢゃうなれば、十五日には…獄門に懸けらるべし」[訳] 首実検は間違いない...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}必ずそのようになる。確実だ。間違いない。出典平治物語 上「実検ひつぢゃうなれば、十五日には…獄門に懸けらるべし」[訳] 首実検は間違いない...
名詞①薄く平たい木材。②「板の物(もの)」の略。薄い板をしんにして平たくたたんだ織物。唐織物(からおりもの)。いたもの。③「板敷(じ)き」の略。④「俎板...
名詞①薄く平たい木材。②「板の物(もの)」の略。薄い板をしんにして平たくたたんだ織物。唐織物(からおりもの)。いたもの。③「板敷(じ)き」の略。④「俎板...
名詞油をひいた単(ひとえ)の布または紙。灯台や台盤などの下に敷いて床が汚れるのを防ぐ。唐櫃(からびつ)などの覆いや、旅行用の雨具にも用いた。
名詞油をひいた単(ひとえ)の布または紙。灯台や台盤などの下に敷いて床が汚れるのを防ぐ。唐櫃(からびつ)などの覆いや、旅行用の雨具にも用いた。