「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/150件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}そっと中へはいる。出典源氏物語 若紫「強ひて引き入(い)り給(たま)ふにつきて、すべりいりて」[訳] (若紫が)無理に(帳台へ)お入りになるのに付いて、...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}そっと中へはいる。出典源氏物語 若紫「強ひて引き入(い)り給(たま)ふにつきて、すべりいりて」[訳] (若紫が)無理に(帳台へ)お入りになるのに付いて、...
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
名詞①朝廷の儀式の際に弓矢を持って参列する役。②武家で主君が外出する際に弓矢などを持って供をする役。③江戸時代、弓矢を立て掛けて飾った台。◆古くは「でうどがけ」とも...
名詞①朝廷の儀式の際に弓矢を持って参列する役。②武家で主君が外出する際に弓矢などを持って供をする役。③江戸時代、弓矢を立て掛けて飾った台。◆古くは「でうどがけ」とも...
名詞①屋根のない板敷きの台。②宮中の紫宸殿(ししんでん)と仁寿殿(じじゆうでん)との間にある渡殿(わたどの)の、屋根のない板敷きの所。節会(せちえ)のとき、ここで侍臣たちの乱舞...
名詞①屋根のない板敷きの台。②宮中の紫宸殿(ししんでん)と仁寿殿(じじゆうでん)との間にある渡殿(わたどの)の、屋根のない板敷きの所。節会(せちえ)のとき、ここで侍臣たちの乱舞...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なれてうちとけた顔つき・態度だ。物なれたようすだ。出典源氏物語 若紫「いとなれがほに御帳(みちやう)のうちに入り給(たま)へば」[訳] た...