古語:

台の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/150件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なれてうちとけた顔つき・態度だ。物なれたようすだ。出典源氏物語 若紫「いとなれがほに御帳(みちやう)のうちに入り給(たま)へば」[訳] た...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①すきまがない。密だ。出典東関紀行 「松きびしく生ひつづき」[訳] 松がすきまなく生え連なって。 ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①すきまがない。密だ。出典東関紀行 「松きびしく生ひつづき」[訳] 松がすきまなく生え連なって。 ...
名詞①武器の倉庫。兵庫(つわものぐら)。②城門や城壁の上に設ける高い建物。物見や指揮、また、矢・石などを発射するためのもの。③(ア)江戸時代、劇場の正面木戸口の上の...
名詞①武器の倉庫。兵庫(つわものぐら)。②城門や城壁の上に設ける高い建物。物見や指揮、また、矢・石などを発射するためのもの。③(ア)江戸時代、劇場の正面木戸口の上の...
名詞①武器の倉庫。兵庫(つわものぐら)。②城門や城壁の上に設ける高い建物。物見や指揮、また、矢・石などを発射するためのもの。③(ア)江戸時代、劇場の正面木戸口の上の...
名詞(一)【女方】①女のいる所。特に、宮中で、女房の詰め所である盤所。②女の側(がわ)。女のほう。出典源氏物語 夕顔「をんながたもあやしう、様(やう)違(たが)ひたる物思ひを...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}美しく飾って作る。出典源氏物語 蓬生「大将殿のつくりみがき給(たま)はむにこそは、ひきかへ玉の(うてな)にもなりかへらめ」[訳] (源氏の)大将様が(...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}美しく飾って作る。出典源氏物語 蓬生「大将殿のつくりみがき給(たま)はむにこそは、ひきかへ玉の(うてな)にもなりかへらめ」[訳] (源氏の)大将様が(...
名詞①主婦。「とうじ」とも。②…様。…君。▽夫人の敬称。出典万葉集 一〇二二「母とじにわれは愛子(まなご)ぞ」[訳] 母君にとって私は最愛の子である。③宮中の「内侍...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS