古語:

台の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/150件中)

名詞①主婦。「とうじ」とも。②…様。…君。▽夫人の敬称。出典万葉集 一〇二二「母とじにわれは愛子(まなご)ぞ」[訳] 母君にとって私は最愛の子である。③宮中の「内侍...
分類連語千里の遠い旅路も、足もとの一歩から始まる。遠大な事業も手近な事から始まることのたとえ。出典曾我物語 四「九層の(うてな)は累土(るいど)より起こり、せんりのかうはいっぽよりはじまる」[訳] ...
分類連語千里の遠い旅路も、足もとの一歩から始まる。遠大な事業も手近な事から始まることのたとえ。出典曾我物語 四「九層の(うてな)は累土(るいど)より起こり、せんりのかうはいっぽよりはじまる」[訳] ...
連体詞小さい。出典枕草子 大進生昌が家に「ちうせい折敷(をしき)に、ちうせい高坏(たかつき)などこそよく侍(はべ)らめ」[訳] 小さい折敷(=角盆)に、小さい高坏(=食物をのせる)などがようございま...
連体詞小さい。出典枕草子 大進生昌が家に「ちうせい折敷(をしき)に、ちうせい高坏(たかつき)などこそよく侍(はべ)らめ」[訳] 小さい折敷(=角盆)に、小さい高坏(=食物をのせる)などがようございま...
名詞①垂れぎぬ。とばり。室内を区切って、人目をさえぎるために垂れ下げる布。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「ちゃうの内よりも出(い)ださず、いつき養ふ」[訳] 垂れぎぬの中からさえも出さな...
名詞①垂れぎぬ。とばり。室内を区切って、人目をさえぎるために垂れ下げる布。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「ちゃうの内よりも出(い)ださず、いつき養ふ」[訳] 垂れぎぬの中からさえも出さな...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}漏れて出る。こぼれて外に出る。出典源氏物語 関屋「車十ばかりぞ、袖口(そでぐち)、物の色合ひなどももりいでて見えたる」[訳] 牛車(ぎつしや)が...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}漏れて出る。こぼれて外に出る。出典源氏物語 関屋「車十ばかりぞ、袖口(そでぐち)、物の色合ひなどももりいでて見えたる」[訳] 牛車(ぎつしや)が...
名詞①脚のついた高い座席。古代の貴族が足を組んですわったり、寝所に用いたりした。②腰掛け。脚を交差させる折り畳み式のものや、刳(く)り形の二枚の板を脚としたものなどがある。&#...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS