古語:

品の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「品」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/149件中)

名詞首から両の肩に掛けて左右に垂らす、細長くて薄い、白い絹布。古代から魔よけなどの力をもつと信じられ、祭儀のときの服飾にも使われ、男女ともに用いた。平安時代からは女性のみの装飾となり、礼服・朝服とし...
名詞首から両の肩に掛けて左右に垂らす、細長くて薄い、白い絹布。古代から魔よけなどの力をもつと信じられ、祭儀のときの服飾にも使われ、男女ともに用いた。平安時代からは女性のみの装飾となり、礼服・朝服とし...
名詞首から両の肩に掛けて左右に垂らす、細長くて薄い、白い絹布。古代から魔よけなどの力をもつと信じられ、祭儀のときの服飾にも使われ、男女ともに用いた。平安時代からは女性のみの装飾となり、礼服・朝服とし...
名詞①遺。形見の。遺児。故人や遠く別れた人の残した思い出となるもの。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「すこしかたみとて、脱ぎおく衣(きぬ)につつまむとすれば、ある天人つつませず」[訳] 少...
名詞①遺。形見の。遺児。故人や遠く別れた人の残した思い出となるもの。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「すこしかたみとて、脱ぎおく衣(きぬ)につつまむとすれば、ある天人つつませず」[訳] 少...
名詞①忘れないように残す記念の。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念のをいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞①忘れないように残す記念の。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念のをいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞(一)【檀】木の名。にしきぎに似ていて、秋に紅葉する。強靫(きようじん)な幹を弓の材料とするところからこの名があり、また、樹皮からは紙を作った。(二)【檀弓・真弓】(一)を用いて作った丸木の弓。出...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①さえずる。②(方言などで)わけのわからないことをしゃべる。(早口で)ぺらぺらしゃべる。出典源氏物語 浮舟「々しからぬ気配に、...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①さえずる。②(方言などで)わけのわからないことをしゃべる。(早口で)ぺらぺらしゃべる。出典源氏物語 浮舟「々しからぬ気配に、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS