「御」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/2177件中)
名詞近世、伊勢神宮の神官である藤浪(ふじなみ)家が発行した暦。御師(おし)が土産として全国に配った。[季語] 春。
名詞浄土真宗で、開祖親鸞(しんらん)の恩に報いるため、毎年、その忌日にちなんで行う法会(ほうえ)。御講(おこう)。◆仏教語。
名詞浄土真宗で、開祖親鸞(しんらん)の恩に報いるため、毎年、その忌日にちなんで行う法会(ほうえ)。御講(おこう)。◆仏教語。
分類連語宮中で正月八日から行う仏事「後七日の御修法(みずほふ)」の導師をつとめる僧。
分類連語宮中で正月八日から行う仏事「後七日の御修法(みずほふ)」の導師をつとめる僧。
接頭語名詞に付いて尊敬の意を表す。「おん衣(ぞ)」「おん身」。◆「おほん」の変化したもの。⇒おほん(御)...
接頭語名詞に付いて尊敬の意を表す。「おん衣(ぞ)」「おん身」。◆「おほん」の変化したもの。⇒おほん(御)...
名詞奥方様。「御台」「御台所」とも。▽大臣・大将・将軍などの妻の尊敬語。◆「み」は接頭語。
名詞奥方様。「御台」「御台所」とも。▽大臣・大将・将軍などの妻の尊敬語。◆「み」は接頭語。
分類枕詞「御心を寄す」ということから、「寄す」と同じ音を含む「吉野」にかかる。「みこころを吉野の国」...