古語:

あしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

あ・し 【悪し】

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


悪い。


出典枕草子 ふと心おとりとかするものは


「いづれをよしあしと知るにかは」


[訳] どれがよい、どれが悪いと判断するのであろうか、いや、わかりはしない。


荒れ模様である。▽天候が悪い。


出典土佐日記 一二・二七


「今日、風雲のけしきはなはだあし」


[訳] 今日は空のようすがひどく荒れ模様である。


みすぼらしい。いやしい。


出典枕草子 わびしげに見ゆるもの


「下衆(げす)女のなりあしきが子負ひたる」


[訳] 身分の低い女で身なりのみすぼらしいのが子供を背負っているの(はわびしい感じがする)。


下手だ。


出典宇治拾遺 三・六


「年頃(ごろ)、不動尊の火炎をあしく書きけるなり」


[訳] 長年、不動尊の後背の炎を下手に書いてきたことだった。


まずい。▽味が悪い。


出典枕草子 思はむ子を


「精進(さうじ)物のいとあしきをうち食ひ」


[訳] 精進(しようじん)物でひどくまずいのを食べ。


具合が悪い。不都合である。


出典源氏物語 桐壺


「唐土(もろこし)にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れ、あしかりけれと」


[訳] 中国でもこんなことが原因で、世の中が乱れて具合の悪いことになったのだと。



あし 【葦・蘆】

名詞

水辺に生える草の名。よし。和歌では「難波江(なにはえ)」の景物として詠まれる。[季語] 秋。


出典新古今集 春上


「夕月夜潮満ち来(く)らし難波江(なにはえ)のあしの若葉に」


[訳] ⇒ゆふづくよ…。


参考

(1)和歌では、「刈(か)り」「節(ふし)・(よ)」などを縁語とすることが多い。(2)「あし」が「悪(あ)し」に通じるのを避けて、「よし」ともいう。



あし 【足・脚】

名詞

(人や動物の)あし。


出典伊勢物語 九


「白き鳥の、嘴(はし)とあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」


[訳] 白い鳥であって、くちばしと脚とが赤い(鳥で)、鴫くらいの大きさの(鳥)が。


歩くこと。歩み。


出典源氏物語 玉鬘


「少しあし馴(な)れたる人は、とく御堂(みだう)に着きにけり」


[訳] 少し歩くことになれている人は早く本堂に着いてしまった。


物の下部に付いていて、下から上を支える部分。


出典源氏物語 行幸


「かすかなるあし弱き車など、輪を押しひしがれ、哀れげなるもあり」


[訳] 貧弱な、車輪のしっかりしていない車などは、その車輪を押しつぶされ、見るからに気の毒なものもある。


〔「雨のあし」「風のあし」の形で〕雨の降るようす。風の吹くようす。


出典枕草子 八九月ばかりに


「雨のあし横さまに騒がしう吹きたるに」


[訳] 雨の降り方が横向きに激しく吹きつけているときに。


船の進みぐあい。船の速力。


出典日本永代蔵 浮世・西鶴


「三千七百石積みてもあしかろく」


[訳] 三千七百石を積んでも船の速度ははやく。


船体が水中に沈んでいる深さ。喫水(きつすい)。


出典義経記 四


「潮干なれども小船なり、あしは浅し」


[訳] 引き潮であるけれども小さな船である、(その小船の)喫水は浅い。



あし 【銭】

名詞

金銭。おあし。▽足で歩き回るように世間に流通するところから。








あしのページへのリンク
「あし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

あしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




あしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS