学研全訳古語辞典 |
おれ 【己】
①
おまえ。きさま。▽対称の人称代名詞。下位の者に対して、または、相手を卑しめて言う。
出典枕草子 賀茂へまゐる道に
「おれ鳴きてこそ我は田植うれ」
[訳] (ほととぎすよ)おまえが鳴くので、おれは田植えをするのだ。
②
わたし。▽自称の人称代名詞。相手が同等、または目下のときに言うことが多い。男女の区別なく用いた。
出典好色一代男 浮世・西鶴
「おれは胡桃和(くるみあ)への餠(もち)を飽(あ)くほど」
[訳] わたしはくるみ和えの餠を腹いっぱい(食べたい)。
語の歴史
対称の「おれ」は、記紀から例が見えるが、平安時代には『枕草子』に一例ある程度で、貴族社会、特に女子の間では下品な語として嫌われていたらしい。鎌倉時代には、下層貴族・武士・庶民などが主人公として登場する説話文学に例が目立つが、室町時代になって自称の「おれ」の用法が広まるとともに消えて行く。自称の「おれ」は、鎌倉時代にも散見するが、室町時代から盛んに使われ出した。はじめ、男女の別なく用いられたが、江戸時代後期ごろから、女性の使用は絶えた。
おれのページへのリンク |