学研全訳古語辞典 |
だい-とこ 【大徳】
①
修行を積んだ高徳の僧。
出典源氏物語 若紫
「いとたふときだいとこなりけり」
[訳] とても尊い高徳の僧であった。
②
一般に僧。
出典宇治拾遺 一五・六
「極楽寺の僧、なにがしのだいとこやこれにある」
[訳] 極楽寺の僧の、何とかいう僧はここにいるか。◆「だいとく」とも。
だいとこのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
修行を積んだ高徳の僧。
出典源氏物語 若紫
「いとたふときだいとこなりけり」
[訳] とても尊い高徳の僧であった。
②
一般に僧。
出典宇治拾遺 一五・六
「極楽寺の僧、なにがしのだいとこやこれにある」
[訳] 極楽寺の僧の、何とかいう僧はここにいるか。◆「だいとく」とも。
だいとこのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
だいとこのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |